-22 褒め方、フィードバック、指針

ほめ方、指針、フィードバック

上司と部下や親と子に限らず
同僚や友人など交流する人
同士の人間関係において・・・

ほめる事は意志を確認したり
指針を示す上で最も大切に
したらメリットだらけです

人をほめて考え方を
伝えたりすることで
心のキャッチボールが
できます

もちろん・・・
押さえつけるようなやり方や

方法ではなく・・・
相手の個性や考え方や
生活環境などを考慮して
褒めるようにします

褒めることは・・・
何かと抵抗を感じる時も
あるかもしれません

いきなり褒めることに
抵抗を感じそうな事を、
思い当たることを・・・

以下にまとめました

  • 照れくさい
  • 恥ずかしい
  • 嘘っぽく聞こえそう
  • 相手が調子にのる
  • 逆手に取ってくる

このようなことが
考えられます

僕は、褒めることには
何となく恥ずかしく
感じる時が多いですが・・・

実際は相手によって
違ってきたりします

なかには・・・

特に共同作業などとなると・・・
ほめると調子にのって油断して
おうちゃくになったりする人もいます

やはり、自分が
褒められた時には
うれしく思う分けで、そうなると
相手にも褒めやすくなります

脳科学的には・・・
褒められるとドーパミンが出て
楽しくなりモチベーションのUP
へとつながります

褒めている方も
オキシトシンが出て
幸福感を感じます

お互いに褒め合って楽しくなったり
幸せを感じる事は良いことです

自分の気持ちに違和感が
あるのは、褒め方に
問題があると考えて
みるのも良いようです

褒められることに慣れてしまう
パターンもあったりします

例えば・・・

営業などでも数字が
良くて何回も褒められて
慣れてしまい・・・

満足できなくなって
しまったりします

慣れてしまうと嬉しい時に出る
脳内ホルモンなどがなかなか
出なくなってしまって・・・

逆に、後ろに後退したくない
気持ちがストレスになって
しまうこともあったりします

上昇思考が強いと
どんどん上を目指して
悪循環に陥る

ケースは目立ちます

このような事になってしまって
思い悩んで辞めてしまう事が
良くあります

会社は数字しか見ません
大きい会社ほど
そう言うものでしょう

このような時に・・・
身近な上司や同僚は
その中身を褒めることは
大切なことだったりします

あの時、○○をしたことが
良かったんだね

これは○○さんだから
良かったんだよと褒めます

行動や人間関係や指針などを
褒めることで進む方向が
見えてきて・・・

やりがいにつながり
セルフケアで
仕事に取り組めます

これを上司が行うと良い
フィードバックとなります

褒められることは
承認欲求も刺激されます

自信が持てて、覇気が出て、
エネルギーの上昇につながります

褒めることに慣れていくまでに
時間がかかる人もいらっしゃるでしょう

褒める習慣の始め方
褒めやすい人から
始めていって・・・

段階的に範囲を
ひろげていくと良いです

例えば・・・

犬や子供や恋人などです
いがみあうよりも褒め合って認め合う

事が当たり前だと思うような世の中に
なったら良いのになといつも思って
います

結局は・・・

シンプルにクリアな気持ちで
褒めるだけなのですが・・・

そこに色々な気持ちが
でてくるのは人間ですから、
当然と言えば当然かとも思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました