思い通りの文章を書く
時短作業(後編)
時短作業については、、
「ブログの記事が2時間・・・、
時には3時間かかる 」
このことを解決するためには
どのようなアプローチが
必要になってくるのでしょうか?
答えは単純ですが・・・、
時短作業を意識して、習慣に
することが必要になってきます
時短作業への意識とは?
まず、前提として時間を
決めて作業する事です
ブログなら30分などと
自分なりに時間を決めて
意識して作業します
その為には・・・
スキマ時間と集中時間の使い分けと
全体の構成のイメージを持つことです
集中時間とは作業をする時間ですが
スキマ時間とは一日の合間合間の
時間です
例えばスキマ時間の場合ですが
電車に乗っている時間や仕事の
休憩時間や電車などを待って
いる時間などを指しますが、、
特に大切なのが夕方以降の
時間帯などで・・・
クタクタに疲れていてもう深く考える
思考力がない時になんとなく情報を
音声などで取り入れます
そのなかで気になる事や
取り上げたいことをメモします
つまり・・・
課題へのアンテナと発掘です
そして集中時間へとシフトします
次の日の朝などの脳が元気なハイ
パフォーマンスが可能な時にその事に
ついて調べたりしたら理解度が上がっ
て世界が広がりレベルアップできます
さらに脳が元気なうちに文章の構成を
考えて時間を決めてもともとあった
イメージと重ねて時短で入力をします
ある意味、無心に近い状態で
気持ちを込めて作業をします
このようにすることで、僕のような
持久力がない脳みそでも良いバランスで
最大限のパフォーマンスを引き出して
力をつけていくことができるようになります
何気ない時間や疲労状態などがスキマ時間です
僕は運転中をスキマ時間として活用しています
この時に、音声などで情報を軽めに
インプットしたりしますし、課題や
テーマなどを発掘できます
そして・・・
朝、早起きして作業する時間を
集中時間としています
この時に、スキマ時間で発掘した
内容などを参考にして集中作業と
します
このようなスキマ時間と集中時間の
使い分けが、結果的にブログの作業
を時短作業へと導きます
しっくりとくる方法は人それぞれで
しょうが、最初に取り上げた3つの
悩みは多いようです
- ブログの記事が2時間・・・、
時には3時間かかる - 分かりやすい文章がなかなか
書けない - 思いが伝わらない
いろいろと試してみてしっくり
きたらそれが正解です
僕は、無理して時短作業にこだわる
必要はないとも思っていますが、
長時間のパソコン作業は体への負担
がありますので・・・
体調面を考慮しても
時短作業は良いことです
それに・・・
時間は有限ですのでなるべく
有効に活用することはとても
良いことだと日々、感じています
コメント