マインドマップも活用
たくさん出てきたアイデアをカテゴリーに
分けてしっくりきたらマインドマップとして
紙に書いて整理して活路が見えたら
行動に移します
これを100均カードで
活用することもできます
そもそもですが・・・
なぜ、人はこのようなアイデアを
整理することが苦手なのでしょうか?
人間の脳はめんどくさがり屋さん
ですので単純に解釈してしまう特徴が
あります
本を読んでも、人と付き合っても、
プロジェクトに関わっても何でも
かんでも単純化してしまいます
単純に捉えてまとめるのです
これが、早とちりや勘違いや
思い込みを暴走させる原因
にもなるのですが・・・
もう一つの理由としては・・・
エネルギーを消費しない為、
であるともいえます
脳はなるべく単純にとらえる事で
省エネ対策を取り、少しでも持続
できるように体制をとっています
歴史を振り返ってみても
分かるのですが・・・
狩猟採集時代がもっとも長かった
人類は、いつ獣などに狙われる
かも分からず・・・
いつ食糧にありつけるかも
分からずにいました
そして・・・
脳のエネルギーを少しずつ使用する
ことでなるべく残量を残しておく必要
がありました
いざという時の為に
エネルギーを取っておいて、
いつでも火事場のくそ力が出せる
ようにしておくことが必須だったのです
つまり・・・
特に、狩猟採集時代において
人は省エネで活動しておくことが
最も優先する事だったと考えられます
エネルギー量を残す管理が
必須だったのです
脳はめんどくさがり屋さんではあるの
ですが、省エネ対策をする事でいざと
いう時には脳内ホルモンが噴射されて
ハイパワー状態で火事場のくそ力で
リミットを外してその場を乗り越えて
いったのではと考えられます
今とは全然違いますよね
私達は、基本的には狩猟採集時代とは
さほど変わらない脳を使っていますので
現代の膨大な情報量に適応するためには
それなりに工夫して、脳の深部までを
活用するだけの価値がある時代では
ないでしょうか?
そうなってくると、今回の100均カードと
マインドマップを活用することでアイデア
を想起し整理しまとめる上ではある意味
最強のやり方だと感じています
もちろん、知識や情報量は大切ですし
色々な体験や経験も必須です
それらを活かしていく方法として・・・
アイデアやイメージや構想などを練る
手段として一つ一つの階段を最適化
して登っていく方法です
コメント