-50 聴覚情報と視覚情報(3/4)

情報と無意識の記憶

よくよく考えてみると・・・

僕は文章を読んでいる時は
全体像などをイメージして
脳内で視覚化すると、
覚えやすくなっています

そのように全体像から
考える事で少し距離感を
遠ざけて見て考えると言う

「メタ視点」で物事を見ます

そうやって、全体の
構成を復習したりします

一方・・・

聴覚情報にもメリットは
たくさんあります

  • 運転しながら音声を聴いて
    学べる
  • 運転しながら音楽を聴いて
    リフレッシュする
  • 音で危険を察知する事が
    できる
  • 音の振動から何となく
    何かを感じる

などなどありますが、本当は
もっともっとたくさんある事でしょう

聴覚情報は気になる音などでない
限りは疲労感がほとんど無い状態で
聴いていられる事から・・・

運転しながらでも
自然と聴いたりできます

そのような利点を
活かせますので・・・

僕、個人的にも欠かす事のできない
能力の一つだと体感しています

聴覚能力によって、聴覚情報を
得る事が、僕の隙間時間に
疲労感が軽い状態で情報収集
させてくれますので欠かせません

隙間時間とは?

勤務中の運転中の事です

僕にとっては貴重な
学びの時間です

又、少し深く入り込んで
説明しますと・・・

例えば・・・

脳波をミッドα波などに合わせる
事でその情報は脳の潜在意識へ
と奥へ奥へすり込めます

そのような認知的な関わりもあります
(つづく・・・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました