-61 楽しいと苦しいによるOUTPUT

楽しむOUTPUTと苦しむOUTPUT

突然ですが・・・

勉強ができる子は、なぜ、
勉強ができるのでしょうか?

  • 地頭が良い
  • 努力家
  • 良いイメージ
  • 勝ち癖
  • 周囲の圧力によって

などなど、色々とあるでしょう

もちろん、他にも、
もっともっとあるでしょう

しかし・・・

これらの事に加えて、
以外でおもしろい

ことが分かっています

今回は・・・

その辺りをしっかりと
説明させて頂きます

まず、前提として・・・

あなたは、楽しんで勉強を
しているのでしょうか?

それとも、苦しんで
勉強をしているのでしょうか?

これらの違いが大きく
作用する事も分かっています

つまり・・・

勉強ができる子は
勉強を楽しんでいます

勉強を楽しむと
ドーパミンがでます

ドーパミンが脳の
記憶力を高めます

幸せな気分にだってなれます

僕は、この流れを・・・
「正のドーパミンスパイラル」
と呼んでいます

一方・・・

苦しんで勉強をすると・・
コルチゾールを分泌します

コルチゾールは
ストレスホルモンです

記憶力を低下させます
病気の原因にもなります

最悪なのは、コルチゾールの
高値が続くと海馬の容量が
小さくなります

そうやって、脳細胞が
死滅しているのです

僕は、この流れを、
「負のコルチゾールスパイラル」
と呼んでいます

僕の話をすると・・・

僕は、学生時代は、
勉強が楽しめませんでした

負のコルチゾールスパイラル
へとなっていたのでしょう

以前の僕みたいな人は、
まず、そういったところから
切り口にすると良いでしょう

例えば・・・

  • 国語は嫌いだけど漢文が好き
  • 社会は歴史だけは好き
  • 数学は苦手だけど、数学の先生が好き

などなど、このように、
少しずつ少しずつなかば
強引に楽しみを見つけます

そうやって、ドーパミンを放出します

ドーパミンを放出して気持ち
よくなる事で、可能性を
上げていく事ができます

このような事も分かっています

大阪大学の研究です

文章を音読しながら単語の
記憶をする実験を行いました

すると・・・

ポジティブな言葉と
ネガティブな言葉では
記憶力が変わっている事が
分かっています

言葉には、その人を動かす
力がある事が証明できます

そもそも・・・

言葉は、言霊と言われたり
してエネルギーが宿ってい
るとも言われています

いずれにしても・・・

どうせなら、楽しんで学ぶ事
こそ言葉の力をポジティブに
作用できます

コメント

タイトルとURLをコピーしました