コーチングが必要な背景とは?
能動的に行動しようとしない
多くの人々がいらっしゃいます
受動的に行動しているのですが
それは・・・
自分の力で物事を考えて行動
しようとしない習慣に繋がります
このような思考の習慣と行動の
習慣は長い時間をかけて培われ
たものです
別に、自分の考えを積極的に
伝えなくても一応は学校での
義務教育は卒業は出来ますし
テストの点数だけを武器として
人並以上の評価は獲得できます
技術、技術などと言って・・・
専門学校や工業高校や商業高校
などで取得する資格試験は
専門性さえ認められれば、何も
積極性や思考性や行動力などは
見ていない分けであってそれでも
クリアできる仕組みとなってます
社会人となって、一人前に仕事を
する時にも管理と命令を専門に
している中間管理職の指示命令を
素直に真面目にこなす事で・・・
組織は大きな歯車として、
その力を揃えて発揮して
いた歴史がありました
しかし・・・
戦後に大きく経済成長した日本の
組織の構造は時代の流れによって
変化を余儀なくさせられてしまい
変化を求められる中でその変化に
対応ができない企業が今でも存在
しています
様々な規制の緩和と市場の競争と
変化の速度が速くなっています
そして・・・
インターネットとパソコンの普及
などによって顧客のニーズはトップ
の決断では追いつかずにいます
末端の責任ある人達の自主的な
判断と決断を必要とし、責任
ある行動力によって業務を成立
する事が求められています
中間管理職だらけだった企業は、
管理職のポストと人数を減らし
対応しようとするのですが・・・
企業で働く当の本人達は相変わらず
受け身姿勢で業務にあたり、テレビ
や新聞などの情報を中心に考えて
現場での狭い限られた経験だけで
知った気になって飲み会などで同僚
や後輩に威張り散らすありさまです
又、釣りやスポーツや飲み会などの
趣味を満喫し、仕事の事はトップ層
に任せて変化に適応していません
釣りバカ日誌と言う漫画や映画が
ありますが、正に、あのキャスト
の浜崎伝助に憧れるかのように
趣味と家庭を中心に生きる出世欲
の無い人が増えてしまった分けです
そのような背景の中で
2000年頃から企業は変化を期待
してコーチングの存在を知り取り
入れようとします
しかし、実態はうまく機能せずに
たまたま話題となった流行で終わ
ってしまっているのがほとんとです
長く続く経済停滞とデフレ社会は
国民から未来の希望を奪ってしまい
仕事に対してのやる気も奪いました
そんな時に、変化だのコーチングだの
言われてもトップ層と末端層では確実
に気持ちに温度差がある分けです
見ている視点と感じる感覚が明らかに
違っていてガチガチに凝り固まって
しまった多くの人々は・・・
私生活でもガチガチに内々に思考し
行動し質素に多くのことを求めない
ようになってしまって、人生なんて
そう言うものだと思ってしまってます
もちろん・・・
全ての人がそうではありません
この文章を読んでいるあなたは
ココに行きついている分けですから
そうではないのでしょうが
残念ですが、そのような人が
どんどん増えてしまっています
しかも、2020年からの極端な
社会の変化によってさらに加速
しているのが分かります
このような情報発信に関わる
あなたは、柔軟に変化できない
企業の構造をほぐす事よりも
情報社会に溢れる個性ある
メソッドや特性を活かして
コーチング理論でさらに高みに
行ける可能性があると言えるで
しょう
コーチングにはコーチング
マインドやコーチング文化
が重要だと言われます
僕は、今、
コーチングは三流くらいかな?
少食生活は1.5流くらいかな?
などと、これくらいに
思っていますが・・・
この二刀流で飛躍しようと
思い行動している所です
少食生活とコーチングとの掛け算
によるモデルとも言えますが
いずれにしても、少食生活で
超一流となるよりも・・・
二刀流だったり三刀流や三本の矢
などと表現できるようなモデルで
理想の生活を目指しています
その為の、コーチングです
もしも、良かったら・・・
あなたもそのようなライフ
スタイルのモデル形態や
ビジネスモデルへと挑戦
して見てはいかがでしょうか?
一緒に、進んでいきましょう
いずれにしても・・・
「個の時代」になって来ています
ので個人としての生き方として、
これからは必須だとも感じています
その為のコーチングです
コメント