-4 1945年と2011年を比べると?

人は、食べる量の
4分の1で生きている

2011年のデータを参考にしています
(少し古いデータです)
(本質は同じなので参考にしています)

35年間の間に医者の数は・・・
約13万人から29万人に増えました

2倍以上ですね・・・
終戦の1945年、糖尿病は数百人でした

確実に千人以下ですね・・・

現在は予備軍を含めて2200万人以上です
高脂血症や高血圧は時代に合わせてです

が、基準値も変わっていたりで色々あります

一応参考にしますと・・・

高脂血症3200万人
高血圧症4000万人

このような悲惨な結果になって
いるのはなぜでしょうか?

医者の数は増えましたし
病院の数も増えていますよね

医療は発達しましたし・・・
医学も進歩しているはずです

それなのになぜでしょうか?

約20年前と比べるとアルコールを
飲む人の場合は、アルコールの
摂取量は減っています

喫煙率はどうでしょうか?

喫煙率も喫煙量も減っています

人々は運動する事を意識してウオーキング
やジムやプールに通っていたりもします

2011年の参考データの
医療費は年間36兆円です

不思議ですね・・・???

色々とやって良くなる
はずが思い通りに
なっていないなんて・・・

特に、終戦の1945年の
糖尿病の場合は・・・
数百人なんて衝撃です

僕の父も一時ですが
インスリン注射を
していましたし・・・

僕自身も血糖値が
高くなりそうな
時期がありました

こんなに身近なのに・・・
っと思ってしまいます

やはり、どうしても僕は
このように思ってしまいます

「腹八分に病なし腹十二分に医者足らず」
「本当にその通りではないのか?」

日本人は世界的な2回目の戦争の終戦後
からの70年以上で食べ物の中身がだいぶ
変わってしまいました

肉や卵やバターなどの欧米型の
食事になりました

国民の健康への意識や
興味はあるはずです

健康系の雑誌や本は人気です
ダイエット系も人気です

それなのに思い通りになって
いない人達が多いです

思い通りになっていないのが
ほとんどではないでしょうか?

例えば・・・

全国、どこに行っても見慣れた
チェーン店で埋め尽くされて
しまいましたが・・・

それは、良い事なのでしょうか?
悪い事なのでしょうか?

便利ではありますが・・・
間違いなく体には良くないですね

そして・・・

どんなに貧しくても・・・
日本人には最強の非常食???

カップラーメンもあります

スーパーやドラッグストアに行けば
カップ麺は100円前後でありますよね

女性や子供には丁度良い
量かもしれませんが・・・

男性は麺だけだと
物足りなくて・・・

ついついスープまで飲んでしまい
空腹感を満たしている人は
きっと少なくはないでしょう

そのような行為は・・・

空腹は満たされますが高カロリーで
低栄養で添加物まみれです

だからついつい思ってしまいます

腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず
この事の重要性に目を向けてしまいます

お腹が満たされると、白血球
などの細胞も満腹になります

バイ菌やアレルゲンが体内に侵入して
来た場合に、白血球はそれらを食べら
れなくなってしまいます

それはいつの時代においても出てくる
新型○○などのウイルスとの関わりに
おいても重要な対応策にもあてはまる
と言える事実です

つまり免疫力が低下し・・・
体調が悪くなる原因になります

我々人間を含む動物は・・・
病気になると食欲がなくなります

それは、白血球などの細胞の
チカラを強めてそこに集中
する為です

体内のエネルギー活動の集中作業です

以前は僕もかぜをひいたら無理して
少しでも食べていました

実は・・・!!!
本当は食べない方が良かったのです
水分をしっかりとってからの断食が

最強だったのです

約6000年前のエジプトの
ピラミッドの碑文には・・・

「Man lives on 1/4
of What he eats. 」

「The other 3/4 lives
 on his doctor    」

とあるそうです

日本語に訳すと・・・

「人は、食べる量の4分の1で生きている。
他の4分の3は医者の糧になっている」

との事です

「食べ過ぎるからこそ病気になる」
と約6000年前の人々が既にこのような
皮肉を込めた言葉で綴っていたのです

このような約6000年前の
エジプトのピラミッドの碑文は
今となっては、人間の欲求や煩悩に
突き進んで行ってしまっている現代の
人々へのメッセージにすら聞こえてきます

終戦以前の食事を考えてみる事が大切で
縄文時代の生活様式を考えてみる事も重
要だと全ての日本人が気が付く必要があ
る時期に来ているのではないでしょうか?

僕は・・・きっと、そのような時期に
来ているのではないのか?

そのように感じてなりません

コメント

タイトルとURLをコピーしました