ストレスと精神力と
食欲の相互関係
マインドやメンタルなどの精神力や
心の強さやレベルの向上が・・・
注目されがちです
これらを向上するのに・・・
もっとも効果的なのが筋トレです
筋肉を付けてスタイルを良くする事は
精神の成長につながると言われます
実際に多くの成功者はジムに通い
トレーニングをルーティンにして
日々、過ごしたりします
そしてもう一つあります
それは・・・
食べないことです
ストレスや精神の向上や
成長に関係していきます
人はストレス状態になると
交感神経がはたらいています
これを抑えるために副交感神経を
活発にする必要があります
交感神経より副交感神経を
優位にするには好きな事を
することが不可欠です
例えば入浴や温泉や
好きな音楽などです
リラックス状態とも言えます
しかし・・・
過度のストレスになると
食欲がなくなってしまいます
なぜ、ストレス状態だと食欲不振に
なってしまうのでしょうか?
食べないことで全身を回復モードへと
突入させるからです
そして・・・
その中でも食べない事で
強いストレスに耐えるだけの
精神力が身につくことを・・・
知らない人も多いかと思います
一般的には落ち込んだり悩んだりして
過度のストレス状態の時に食欲が
なかったら心配したりします
本当は逆なんですけどね・・・
「食べて元気をだしなさい」
なんてことは良く耳にします
やけ食いのような人もなかには
いますけどね・・・
僕はなれない知らない人の家に行くと
食欲はでませんでした・・・
会社や学校などに行く時が
初日だったりすると、
食欲はでませんでした
犬や猫が家に来てもはじめは
食べようとしない傾向に
あるなどといわれます
これらは、過度のストレスから
耐えるための方法だったわけですね
普段から食べ過ぎないことが脳幹を
刺激して精神力を強くすることが
できるだけでなく成長していくのです
過度のストレスには
食べ過ぎないことは大切です
社会の不安や恐怖心などから
プチうつ病などなど・・・
どんどんふえて社会問題となっています
都会の電車に乗ると
ほとんどの人の目が
いきいきしていません
小学校でさえ以前より
笑い声が少なくなった
なんて話も聞いたりします
以前の僕も設計関係の仕事や
営業職の仕事をしていた時が
あり納期やノルマをする
プレッシャーとの日々でした
あの頃の僕は・・・
やけ食いタイプだった
のかもしれませんね
過度のストレスからたくさん食べ・・
週末は朝まで飲み歩いていました
白砂糖や人工甘味料だらけの
甘いおかしも食べました
無自覚の過度のストレス状態でした
これらは食べ過ぎないことで
軽くなっていくのですが・・・
もちろん環境などを
整えることも大切です
慢性的なストレス状態は
特に生活環境からの
改善が必要でしょうが
突発的なストレス状態で食欲が
なくなっても焦る必要はないと
言えますね
もちろんショック状態で何日も
食べない事は避けた方が
良かったりもします
いずれにしても精神と食欲は
必要なバランスの上でしっかり
とつながっていることを理解
しておくことが重要のようです
コメント