INとOUTの繰り返し
による自己成長の
効果と・・・
フィードバックの重要性
どんどん学んで、どんどん情報を得て
溢れるほどのインプットをすると・・・
そこからエネルギーが凝縮されて
アウトプットが産まれて生かされます
この繰り返しが・・・
INとOUTの繰り返しによる
自己成長の効果といえます
ところが・・・
そうならない場合があります
INとOUTを繰り返しても足踏み状態で
自己成長ができないケースです
そんな時にこそ
INとOUTにフィードバックを
つけたすことをおすすめします
「反省だけならサルでもできる」
・・・と言うのが昔、流行りました
反省も良いですが・・・
- ○○が良かったから次も
○○しよう - △△がいまいちだったから
□□しよう - ○○と□□を組み合わせてみよう
などなど、行動した事から
経験を生かす事を考えるのです
インプット→アウトプット→フィードバック
インプット→アウトプット→フィードバック
このように、INとOUTにフィードバックを
付けたす事で自己成長の効果を獲得できるのです
因果の関係でも言えますが原因が
あるから結果がある分けでなく
無数の原因の組み合わせによって
結果がたまたまそうなったと言えます
何が言いたいのかと言いますと・・・
因果の関係でも自己成長の効果でも
経験を生かして行く事が重要です
経験やフィードバックから
物事の確率を高める事で
結果をだしたり自己成長の効果を
獲得する確率が上がると言う事です
具体的なフィードバックの一部です
- 見直して改善する
- 正して微調整する
- 方向性を確認する
- 原因を探求する
- 前向きに反省する
これらの内容も取り入れて
インプットからアウトプットへ
そしてフィードバックをする
この繰り返しをセットとして行う事で
自己成長は確実にできる事でしょう
それでも足踏み状態になったとしたら
フィードバックの内容を見直したり
方向性を確認したり試行錯誤して下さい
インプットとアウトプットは行動です
フィードバックは内容と
方向性を確認できます
そして、決断できます
さらに、それを繰り返します
これらの一連の流れが重要です
繰り返しますが・・・
行動と内容と方向性の確認と決断です
そして、あきらめない気持ちです
これらが経験となりいずれ自己成長の
効果を実感できると信じて取り組む事
で前に進んで行っていると言えます
コメント