-7 知識の探求をする

2.フィードバックのコツ

知識は広げてから
探求する

人類は大革命が起きるたびに
世の中で大きな変革が起きます

産業革命は18世紀半ばから
19世紀にかけて一連の産業の変革と
石炭利用によるエネルギー革命です

社会構造は大きく変革してきました
物質を豊かにしました
化学を進歩させました

そして・・・

現代は情報革命が
起きています

パソコンが誕生して・・・
コンピューターがでてきてから・・・
たくさんの情報を扱えるようになりました

少しずつ通信速度が速くなり・・・
Windowsができてパソコンが
身近になりました

Googleの誕生で膨大な
情報へアクセスしやすくなりました

Facebookやインスタグラムによって個
人がインターネット上でプライベートを
共有しコミュニケーションが可能にな
りました

ボーダーがなくなり・・・
情報革命が起きています

僕が子供の時は
テレビやラジオや新聞など
情報の入手ルートは限定的でした

現代は情報を選択する時代です

そこで・・・
庶民でも情報リテラシーを
深める事が可能になってきました

私達は、子供から大人になり・・・

与えられた仕事を立派にこなして
報酬を得ることさえできれば
ある程度は
生活はできたりします

しかし・・・

もったいないです

現代で情報を選択しない生活を
することは実にもったいないです

搾取されたり・・・
誘導されたり・・・
詐欺的なことも
防ぎやすくなっています

人類が誕生してから現代までで
これほとリテラシーを高めて自己成長
することができる時代はなかったです

それに気が付いている人は
まだまだ少ないと思います

つまり・・・

現代はリテラシー不足な人達が
増えているのが現状でしょう

しかも・・・
「なんかそれ聞いた事ある」

と言う情報はあっても深くは
探求しなくなったようです

探求した情報を
インテリ系・・・
うんちく・・・

向上心・・
ダサイ・・・

などとひやかして上げ足を
取る傾向がはびこるように
なりました

その割りには情報や知識を
広げる事もできなくなっていきました

そして・・・

なぜ、こうなってしまうのかな?

などとさらに調べた時に・・・
こっちはどうなのかな?

と疑問点を横に広げる事も大切です

そうやって横に広く
縦に深くなっていった時に
クリエイティブな発想や・・・

インスピレーションなどの
ひらめきがあると言われています

インプットからアウトプットへ・・・
アウトプットからフィードバックへ・・・
と行動する時にも
学びを進めていくと思います

学びを進める方向性は広げる事と
深める事の2つの方向性で
取り組むことしかありません

そんな時に
学びは横に広げてその後に
深く掘るそして広げる

このように広げることと深める事を
交互に繰り返す事で知識はより
探求していく事ができますし
情報量も色々な分野へと
網羅する事ができます

そうなれば、リテラシーは
深まりクリエイティブな発想や
インスピレーションなどのひらめきが
よりレベルアップしていきます

ニューロンネットワークが
活発になります

やがて・・・
アハ体験が起きたりします

このような体験は
人間にしかできません

そして・・・比較的豊かで
安全な国に住んでいます

日本人として生まれてきた
僕たちはまさに情報革命が
起きている現代で・・・

情報時代をどのようにデザインして
生きていくのかが問われています

コメント

タイトルとURLをコピーしました