3.フィードバックのコツ
先輩、先生、上司コーチ、メンターに教わる
僕の学びとフィード
バック方法と時間の活用術
フィードバックにも色々な種類が
あるかと思います
そのなかでも最近は庶民でもこのような
方法を活用する人が増えてきているかと
思いますが・・・
最強のフィードバックと言えるのが
先輩、先生、上司、コーチ、メンターなど
に教わる事です
考え方に共感できて、なりたい自分の
先を進んでいる人が良いです
そのような人の場合ですが・・・
あこがれている分けですから、
どんどん知識や情報が頭に入ります
その「場」や「状況」などなど・・・
楽しむ事もできますし横にも縦にも
話を広げて貴重な体験や経験などの
時間となることでしょう
現代は情報革命の時代ですから
知りたいことについてはネット情報や
関連動画などで検索する方法もあります
この検索する方法の場合ですが・・・
これだと音声のみを車で運転しながら
だったり、電車に乗りながらなどながら
作業として時間を効率的に活用する事
でスキマ時間活用法として有効活用
する事ができます
メンター的な存在が近くにいれば
良いのでしょうが・・・
自分で探すこと・・・
見つけること・・・
そのような行動が必要でしょう
共感できて、目指す方向が同じで、
憧れ的な人が近くにいれば良いの
でしょうが
現代は出会った人のなかから探せ
なくても、みずから世界中で探すこと
が可能です
インターネット、ユーチューブ、書籍など
時間と空間を幅広く見て調べて
探し出すことが可能です
これらの方法を器用に選別して選択
して日常のスキマ時間にでも組み
込む事で
どんなに忙しくても学びフィードバック
する事ができる素晴らしい時代となって
います
このような方法で活用するかしないかで
個人の成長のスピードは格段に違って
きます
僕の仕事はトラックに乗っていますので
運転しながら音声を聴きながら何度も
学び、何度も振り返る事で情報から
学び行動する事を可能でした
もちろん・・・
僕にもメンターとしている存在が
いますのでその教えを運転しながらの
仕事の時に聴いていますよ
一方、休日は音声を聴く事はほとんど
なく、本む読む事を含めて全く違う行動
をしています
このような日常のルーティンにおいて・・
時間と空間の活用をするようになって・・
「時間が有限」であって同じ時間が経過
していても何倍にも利用可能だと実感
するようになりました
それに一日に集中できる時間も
限られていますので・・・
僕の場合は5時間くらいがほぼ限界
だと分かっていますので
明日まとめてしようなどと考えずに
「毎日思考する事」を心掛けています
習慣の力というものです
無理して毎日する事は
おすすめしませんが
自然と毎日思考できるマインドへと
切り替えて好んでそのような日々が
過ごせるようになっています
空き時間が5時間ある分けではなく
トラックを運転している時間を活用
しています
スキマ時間でも集中できる時間です
ので集中して貴重な学ぶの時間と
して活用しています
ちなみに仕事は、もうすっかり
慣れています
パターン化していますのでほぼほぼ
無自覚に勝手に手も体も動いてくれ
ますのでほとんど意識することなく
こなせるようになっています
もともと、与えられた商品を届ける
だけですので頭を使って考える
仕事ではなかったことで・・・
このようなことが可能なのかな
とも思っています
このように・・・
そのようにできる仕事の場合は
そうする事も良いのかなと思います
結果的に空き時間にメンターから学び
みずからフィードバックをかける事で
モチベーションも維持できて・・・
日々の成長を体感する事も可能です
そして・・・
仕事が終わった後や出勤前や休日
などの肉体が解放されている時など
の勤務に制限されていない時にも
行動しています
つまり・・
何が言いたいかといいますと
僕の場合は主に学びとフィードバックは
トラックで配送している運転中に音声で
行います
行動は勤務時間外の仕事が終わった
後や出勤前や休日などの肉体が解放
されている時に行動しています
一日に思考できる時間も
限られていますので
思考できなくなる勤務後はお家に帰り
子供達と楽しく過ごす時間としてほぼ
割り切っています
先輩、先生、上司、コーチ、メンターに
教わる事は方向性を定めて飛躍する
為に欠かせない最強のフィードバック
方法だと思っています
コメント