-47 アイデアの活かし方(後編)

アイデアの設計
企画、ミニテスト
プチマーケティング
(後編)

ミニテストですが、

  • セミナーをしたり
  • ブログを書いたり
  • 意見を聞いたり

アンケートをする事です

そうやって、最終的に
採算がありそうであれば
それを、リアルに形にします

このような流れによって
作られたアイデアは
より高い確率で・・・

より低リスクで拡大されて
マーケティングが可能です

天才的な閃きが脳内で突然うまく
いく人はそうはいないでしょう

もちろん、そのような人もいますが、
大多数の人は凡人と呼ばれる人です

成功者であっても、本人達いわく、
元々は、凡人だったのですが・・・

「諦めずに持続して積み重ねて
成功体験を得る所まで来ている」
そのようにおっしゃっています

成功体験が人を成長させていった
その結果、現実が変わっているようです

みなさん、口を揃えて言いますので
嘘をついているようには見えませんが、
当の本人の僕は・・・

少なくともそのような天才的な人には
入っていない事はもちろんですが、
大学にも行っていない田舎の工業高校を
出た平凡な凡人です

なにはともあれ・・・

そんな僕も・・・楽しみながら日常の
習慣としてこのような事をしていけば、
何よりだと思っています

不採用なアイデアばかりであっても
それが経験であり体験ですので
データとして蓄積していけば、
少しずつ精度が上がり期待できます

アイデアの設計と企画から
ミニテストを行い、そこから
プチマーケティングを行う

「このような、一連の流れを日常の
習慣で日頃から行動することが、
少しずつ日常に変化を付けて行ける」

そのような手段であることを、
今回、あらためて思い返しました
(終わりです!!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました